ニュース

皆さんこんにちは!

 

今回は、ある産地の農力アップ施用方法について紹介します。

 

この方法は稲わらの腐熟を促し、農力アップに含まれる「鉄とマンガン効果」で春先の根を痛める硫化水素ガスの軽減に役立ちます。

 

 

皆様は『農力アップ』を稲刈り直後の秋から代掻きをする二週間程前の春先までに、作業の都合により施用していただいているかと思います。

 

そのような中である産地では、(窒素+石灰)を含んだ肥料と『農力アップ』を同時に秋施用することをすすめております。

 

 

稲わらのすき込みと同時に(窒素+石灰)を含んだ肥料を施用すると、

 

 

① 窒素は微生物のエサとなること

② 石灰は微生物に好ましい弱酸性~中性土壌にすること

 

 

そして、石灰と同じくアルカリ資材である『農力アップ』を施肥することで、微生物に好ましい環境作りを手助けします。

 

※注意として石灰等のアルカリ資材と、酸性資材との混用は避けて下さい。

 

 

以上の効果によって微生物の活動が活発となり、稲わらを効果的に腐熟させることができます。

 

それでは、何故秋施用なのでしょうか。

 

その理由は、地温の高い時期は微生物の活性が高いためです。

 

施用時期が遅れて地温が低くなると、微生物の活動が悪くなり、春先まで窒素が残り、基肥の他にこの窒素がプラスされ、窒素のコントロールが難しくなるので注意が必要です。

 

「コシヒカリ」等の倒伏の恐れのある品種は特にご注意下さい。

 

 

作業上の都合で施用が遅れてしまう方は、春先に窒素が残らないように、地温が低くても微生物の活性のある資材と組み合わせた農力アップの施用をおすすめしております。

 

上記の施用方法は、いずれも稲わらを腐熟させ、硫化水素ガスの発生を軽減することを目的としております。

 

硫化水素ガスの発生を少しでも減らし、根の傷みを軽減することで、根が養分をしっかり吸収できる土壌環境を作っていきましょう。

 

 

今回の農力アップ施用方法を、高温障害にも耐えられるような、稲づくりに是非お役立てください!

 

田植えが早い地域では水稲の出穂期を迎えて籾の登熟が進んでいく中で、7月は全国的に雨が続いており、稲作にとっては厳しいシーズンになっているかと思います。

 

異常気象と言われていた天候不順が常態化している昨今において、品種の特性、栽培・水管理、施肥管理、土づくり等あらゆる観点でかける手間ひまが、天候不順に負けずに十分に登熟できる健康な稲への成長へと繋がっていきます。

 

その中で、土づくりの観点からケイ酸補給による水稲への効果を記載いたします。

 

まず水稲はケイ酸を非常に多く吸収する作物であり、その吸収量は窒素の約10倍と言われております(収量500kg/10aの場合、ケイ酸は約120kg/10a吸収)。

 

ケイ酸には、葉を立たせるとともに茎を丈夫にさせる効果があり、受光態勢の向上や倒伏の軽減に繋がります。また根張りもよくさせるため養分や水分の吸収力を高めます。

 

受光態勢をよくさせると光合成能力が高まり、根から吸収された多くの養分や水分が籾へとしっかり充填されるため、良質なお米が獲れやすくなります。

 

一方天候不順の条件下だと水稲の活力は弱まり、籾への養分や水分の充填がしっかりされないまま登熟を終えてしまってお米の品質低下や減収に繋がります。

 

その対策として稲わらのすき込みを行って養分を土壌へ還元させるとともに、それでも不足するケイ酸を農力アップなどのケイ酸質肥料で継続的に補給することで、天候不順時でも安定的な品質、収量の確保ができる健康な稲づくりに繋がります。

 

 

今後も健康な稲づくりの一手として農力アップを施用していただき、天候不順に負けない稲づくりや品質・収量の安定化に寄与できますと幸いでございます。

農力アップと言えばケイ酸!ケイ酸と言えば水稲向け土づくり肥料!のイメージが強いかと思いますが、今回は畑作(玉ねぎ)試験についてご紹介したいと思います!

 

 

農力アップはケイ酸だけでなく、石灰(農力アップに含まれるアルカリ分40%のうちほとんどは石灰)や苦土、鉄、マンガン、ホウ素、モリブデンといった微量要素を含む総合土づくり肥料です。

 

これらの成分は作物の生育にとって必要な要素であり、葉緑素生成や光合成・呼吸の働きに関与しています。毎年少しずつでも継続施肥いただくことで、収量・品質の安定が期待できます。

 

(※好適pH 6.0以上の作物に適しています。土壌診断に基づいた施肥をお願いします。)

 

 

今回は埼玉県内の生産者様にご協力いただきました!

 

 

作物 ・・・玉ねぎ(①ネオアース、②赤玉ねぎ)

慣行区・・・苦土石灰 100kg/反

試験区・・・苦土石灰 100kg/反 + 農力アップ 100kg/反

(元肥・追肥等の条件は同じ)

定植日・・・2021年11月7日

 

ブログ写真20220816

 

 

2月ごろの雪(霜)の影響を受けて全体的に生育不良でしたが(2021年の冬は寒かったですね…)、農力アップを施肥した区では3月ごろから生育を持ち直し、慣行区より規格外の数量が少なかった(標準サイズのMが多く収穫できた)です。

 

 

ブログ写真20220816②

 

※収穫データはそれぞれ5玉平均値

 

 

今回の試験はメーカー調べではありますが、試験区は慣行区と比べて玉張りに良好な結果(良すぎる?)を得られました。今後はさらに試験を重ねて農力アップの効果について評価する精度を高めていきたいと思います。

 

ミネラルバランスが崩れている圃場で育った作物は軟弱になる傾向があり、天候によっては生育不良を起こしやすくなります。土にミネラルを補給し、栽培作物が健全に育つ環境にする(地力を向上させる)と、今回の玉ねぎ事例のように霜害などの影響を受けても生育が持ち直し、規格外品が減ることが期待できます。

 

異常気象対策(今回の場合では霜害)と安定した収量確保のために、農力アップで石灰と微量要素を補給して土づくりを行なってみてはいかがでしょうか。ご興味のある方はぜひお試しください。

 

今後も作物事例を順次紹介していきたいと思います。お楽しみに!

 

 毎年全国各地でコシヒカリが多く作付けされておりますが、昨今は、従来の品種と比べて収量が多く獲れる多収米品種を作付けされる生産者様が増えている印象です。

 

しかし品種を切り替えたとしても、近年は異常気象による高温障害(乳白米の発生による収量の低下)など、お米づくりにとって非常に苦しい環境が常態化しつつあります。

 

「多収米品種にも農力アップを施用することで、コシヒカリと同様に収量や品質の安定化などの効果を見込めるのか」といったお問合せを頂くことが多いです。

 

 

 

異常気象の条件下でも収量や品質を安定化させるためには、特にケイ酸を補給することが重要です。

 

水稲は品種問わずケイ酸を好んで吸収する作物です。

 

コシヒカリと同様に、多収米品種の作付け水田へ農力アップを施用すると、ケイ酸の効果によって葉や茎を丈夫にし、倒伏や高温障害の軽減に期待できます。

 

その結果収量の増加、品質向上に繋がります。

 

 

 

水稲に吸収されるケイ酸は窒素の約10倍の量だと言われており、10aあたり500kgの収量を得るには、約120㎏のケイ酸が必要となります。

 

 

 

多収米品種は収量が多く獲れますが、その分ケイ酸のほか様々な養分が土壌から吸収されます。

 

毎作化成肥料は必ず施用されるかと思いますが、農力アップなどの土づくり肥料を施用しないで作付けを続けると、土壌中の養分が減っていきます。

 

地力の低下により収量も低下し、次作に対して土づくり肥料のコストを掛けられず、さらに地力が低下しという悪循環に陥りかねません。

 

 

 

ぜひ土づくりの一環として農力アップの施用をご検討ください。

 

高温障害に負けない稲づくりや収量・品質の安定化に寄与できますと幸いでございます。

 

 

 

20220125

 

20220125②