ニュース

本年も皆様にとって幸の多き1年であります様、心からお祈り申し上げます。

 

昨年、農力アップをはじめ当社の肥料を使って頂いた皆様、

ご使用頂きありがとうございました。

 

 

当社は1月4日が仕事初めとなりました。

 

DSCN1645

安全第一。新年の朝礼。

 

 

新年を迎えてすぐ、工場見学シーズンに入り、

当社肥料工場へたくさんの方にお越し頂いております。

 

工場見学では当社肥料について、各県担当の営業マンより肥料の説明させて頂いております。

DSCN1135

肥料説明の様子。愛知・静岡の皆様は、山中が担当します。

 

「米づくりは、土づくり。」

これは農力アップのキャッチフレーズとなっておりますが、

「土づくり」は、人に例えれば「健康な身体づくり」です。

 

工場見学にお越し頂き、「土づくり」について、

一度考えてみてはいかがでしょうか?

 

「農力アップ」 「S-ミネカル」の産業振興㈱を、

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

なす ピーマン しいたけ セロリ・・・

 

 

↑ 子供が嫌いな野菜の上位に登場する野菜だそうです。

 

私は生まれてこの方、ジャンボピーマンの存在を知らなかったのですが、

奈良県の営業マンが、取引先様から苗を分けて貰ったとの事!

(分けて下さり、ありがとうございます。)

 

Jpeg

画像1:ジャンボピーマンの苗

 

「通常のピーマンより大きいピーマン」→普通のピーマンとは違う。

 

「通常のピーマンと同じ色」→パプリカではない?

 

「苦くないと聞きました」→本当ですか?

 

と、奈良県担当の営業マンから事前情報を頂き、

 

インターネットで調べてみると、

 

ピーマンはナス科の野菜でトウガラシの仲間。

トウガラシの辛みを失くして大型に改良したのがピーマンです。

日本では明治時代に栽培が始まり、一般に食べられるようになったのは戦後と言われており、

ジャンボピーマンとは、普通のピーマンより大きなピーマンの総称で、パプリカもこのグループに入るそうです。

 

そこで気になる栄養素ですが

 

「風邪予防、老化防止、美肌効果のあるビタミンCを多く含みます」

 

「血をサラサラに、動脈硬化予防にも効果があると言われています」

 

 

 

食べます!!

 

近所のスーパーで買えるようになれば、キレイな女性が増えて良いかもしれませんね。

早く食べてみたいです。

Jpeg

画像2:自宅のベランダにて。ジャンボピーマンは水をたっぷりと。

 

追肥に「農力アップ」を使ってみたいと思います!

中古の20馬力トラクターと新品のブロードキャスター(散布機)を購入しました!

 

F200

 

農力アップの試験散布や、さらなる品質向上に向け、農家さんの

 

気持ちになって今後も邁進していきます。

 

こうなると田植え機やコンバインも欲しくなり、いずれは農力アップ米を

 

自分たちでつくり、紹介したいです。

 

日曜日にアイドルが農業に体当たりで挑む番組のようなブログになるかも・・・!?

平成26年12月17日に行われた、

赤目地区の伊賀米品評会に参加してきました。

見てください。このお米を見る真剣な目を!

DSCN0433

写真1 生産者様の真剣なまなざし

私も未熟ではありますが、厳正に審査させて頂きました。

赤目地区の生産者様は以前のブログでお知らせしたように施肥設計、

土づくり等おいしいお米づくりに邁進されており

土づくりメーカーである当社も背筋が伸びる思いです。

(赤目地区は一等米比率が三重県内の平均を大きく上回っています。)

今後も良いお米づくりのサポートができるよう

さらにお手伝いしていけたらと思っています。

 

もちろん今年のお米も買わせて頂きました。

リピーターも多いという赤目地区の伊賀米コシヒカリ。

お米の粘りと甘みが絶妙のバランス

口の中で広がる幸福感・・・とても美味しかったです!

美味しい伊賀米コシヒカリ、皆様もいかがでしょうか。

CIMG0085

写真2 3年連続特Aを受賞しています。